2017年障害者歯科学会認定試験を解く.解答はついていない.
歯科麻酔学第7版と照らし合わせ,関連する問題をピックアップ.
2016障害者→2017歯科麻酔の関連性は調べていない(時間もないので)
4.脳性麻痺で最も多いのはどれか.1つ選べ.
a. 痙直型
b. 強剛型
c. 失調型
d. 混合型
e. アテトーデ型
→P465に記載あり.
痙直型が最も多く(70~80%),続いてアテトーデ型(10%)
反射抑制としてBobath体位.
7.経口投与可能な患者に対する感染性心内膜炎予防のための第一選択薬はどれか.
a. アンピシリン→(ビクシリン)
b. アモキシシリン
c. セファレキシン
d. クリンダマイシン→(βラクタム系アレルギー)
e. アジスロマイシン→(βラクタム系アレルギー)
→教授からの一斉メールでもあったが,この分野は2017更新の内容なのでHot!
麻酔関連で言うと,
術前の禁食禁水のため経口投与不可能である事が多いため,アンピピシリン(ビクシリン2g)を使用することが多い.
そのため,
●"手術開始30分以内にiv,筋注,または,手術開始から30分以上かけてdiv."
●βラクタム系アレルギーの場合は"クリンダマイシン"
の部分が,狙われやすい可能性あり.
15.脳性麻痺者の顔を右に向けた時,非対称性緊張性頸反射が見られた.屈曲するのはどれか.
a. 右手と右足
b. 右手と左足
c. 左手と左足
d. 左手と右足
e. 両手と両足
→P465.顔を側方に向けると同側の上下肢が伸展し,反対側の上下肢が屈曲する.
※緊張性迷路反射:仰臥位で頭部を後屈させると四肢体幹が側彎する.
16.中枢性顔面神経麻痺に見られる症状はどれか.
a. 聴覚異常
b. 味覚異常
c. 口輪筋麻痺
d. 前頭筋麻痺
e. 唾液分泌異常
→中枢性の場合はある程度単純だが,歯科麻酔では神経麻痺を扱うため,より細かい知識を要求される可能性は高い.
25.Heinlichの法則において重大な事故を1とした時,ヒヤリハットの発生頻度はどれか.1つ選べ.
a. 3
b. 30
c. 300
d. 3000
e. 30000
→教科書に記載あり.
26.歯科治療時にSpO2のモニタリングが推奨される疾患はどれか.1つ選べ.
a. 二分脊椎
b. 両下肢麻痺
c. 関節リウマチ
d. パーキンソン病
e. 痙直型脳性麻痺
→教科書に直接記述があるわけではないが,痙攣の重責発作の可能性などを考慮するとこれが正解か.
28.X連鎖劣性遺伝はどれか.2つ選べ.
a. 血友病
b. 多指症
c. Down症候群
d. Turner症候群
e. Duchenne型筋ジストロフィー
→ネットから.Duchenne型は教科書にも記載あり.そのまま出ればラッキー.
29.笑気吸入鎮静法の禁忌はどれか.2つ選べ.
a. 気胸
b. 心疾患
c. 妊娠初期
d. 脳性麻痺
e. 知的能力障害
→教科書P212に記載あり.その他には,眼科手術時にガスタンポナーデ施行した患者.
32.統合失調症の症状はどれか.2つ選べ.
a. 幻覚
b. 多動
c. 固執
d. 妄想
e. パニック
→教科書に記載あり
37.空気感染するものはどれか.2つ選べ.
a. HIV
b. 結核
c. 麻疹
d. MRSA
e. インフルエンザ
→ネットより.空気感染と飛沫感染は違うとのこと.
飛沫感染は,咳やくしゃみなどによる接触感染とされる.咳やくしゃみによる細かい水滴を飛沫と呼ぶ.インフルエンザはこの感染様式.
空気感染は,飛沫核感染と呼び,飛沫の水分が飛んで核となった状態.軽いため,長時間浮遊し,長距離感染する.結核,麻疹,水痘がこの感染様式.
48.女性のみに発現するのはどれか.1つ選べ.
a. 5p-症候群
b. Down症候群
c. Turner症候群
d. Klinefelter症候群→男
e. von Recklinghausen病
→ネットより.そのまま出たらラッキー.
49.酸素ボンベの色はどれか.1つ選べ.
a. 赤
b. 緑
c. 灰
d. 黒
e. 青
→おきまりの問題.難易度は優しいが.
50.強直間大発作時の対応はどれか.2つ選べ.
a. 気道確保
b. 四肢の抑制
c. 心マッサージ
d. 安静にして見守る
e. 開口保持器の挿入
→P551,救急処置では,酸素投与,気道確保,口腔内吸引,ベンゾジアゼピンとなっている.
ネットでは,気道確保を行い,口腔内にものは入れないこと(危険)となっている.